2015年4月25日土曜日

5月の特設棚「岡山理科大学および理系の学生さんへの耳より情報」

 一刻堂のメインではない本が一定溜まってきたら特設棚で売り出します。
 5月は中学生から大人まで対象の教科書、学習参考書、実用書、j辞書などです。とくに岡山理科大学理学部関係、理系大学院入試参考書、TOEICテスト関係多数あります。是非、お立ち寄りください。

「もんヘス岡山奉還町」6月14日

 もんげえ(「すごい」を意味する岡山弁)が6月14日(日)国際交流センターとりぶらで開催されると聞きました。コスプレなど知らない世代ですが、全国からのコスプレイアーをおもてなししなければと…頭をひねっています。
 何せ日曜日に開店している店の少ない奉還町にあって日曜日だけは休んだことのない一刻堂は張り切っています!是非ともお立ち寄りください!とくに飲食店は休みが多く、私自身夕飯に困ることしばしばです。
 一刻堂は古本屋に喫茶も併設しています。コーヒー、お茶のほか、手作りジュース、手作りケーキ、トーストなどの軽食ができます。全国のコスプレイアーの皆さんのご来店お待ちしております。

2015年4月21日火曜日

「よみがえれ吉備」お茶を飲みながら語る会を終えて

 晴れの国のはずの岡山は連日雨。「天気予報が当たる」と道行く人が言う。たいてい夜中に降った雨も朝には上がるのが岡山町なかの天気なのに、このところそうはいかない。心も晴れないのか体調がすぐれない人が多く、キャンセルが続いた。
 30年程前に古川さんが吉備、伽耶、奈良に取材されたこのDVDは決して色あせていない。鬼の城に立ち、門脇貞二先生が語られたこと、古川さんやカメラマンの宮崎さんが提起されてことを実証するため造山古墳の学術調査研究を期待する。
 今回は常連のお客様へのサービスとして行いました。今後もこの方針で行います。リビング岡山などへの広告掲載などは行いません。
 次回お茶を飲みながら語る会は、姫野さんの「お酒と健康」の話です。店には岩波新書「酒と健康」がありますが、姫野さんのはお酒の積極的支持の立場からのもの。酒好きの方、安心して参加ください。
 合わせて、特設棚では後半にお酒やビール、おつまみの本を並べます。

2015年4月2日木曜日

席貸ししています!

 一刻堂主催の「お茶を飲みながらDVDを見る会」第5回は「吉備の古代史」4月19日(日)10時~12時です。必ずご予約ください!
 お客さんの三谷さん主催「語る会」は今回は「お金」について。前日の18日(土)10時~12時です。自由に参加してくださいとのことなので、1ドリンク+で100円で参加できます。一刻堂への支払いはいりません。本のお客さんは参加に関わりなくご自由にお出入りください。貸し切りではないので、このようになります。
 貸し切りの場合、2時間で1グループに着き1000円と1ドリンクオーダーたまわります。必ず前月の25日前後までに ご予約ください。

2015年3月15日日曜日

「お茶を飲みながらDVDを見る会」

 久しぶりの開催です。お待たせしました!
 第5回目は「吉備の古代史2回目」。古代史ファンの多い岡山。一刻堂のお客様のために行います。リビング岡山などでの呼びかけは行いません。ご予約は代金先払いでお願いします。
 4月19日(日)10時~12時。一刻堂にて。「よみがえる吉備」のDVDを見た後、古川克行さんのお話を聞き、語り合います。
 お昼前なのでお菓子は1回目の時のようにたくさんは用意しません。お茶(黒蔵茶)飲み放題とケーキ。600円。要予約。
TEL086-362-7271 携帯090-4418-3838  一刻堂

2015年3月12日木曜日

「思いついたことを気ままに話す会」での新しい出会い

 店を初めて1年半になります。新しい土地での新しい出会いにいつもわくわくしています。
 土曜日の会の参加者が10名と言うお知らせが三谷さんから寄せられました。加えて、うちの常連さん2名様参加希望。13席の一刻堂ですが、予備の椅子もありますので、大丈夫です。15席までは何とかなります。
 問題は、1オーダー。全員ジュースとか、全員お茶とか、コーヒーとなると、対応不能となります。そこのところなるべくばらばらで、よろしくお願いします。ケーキは明日用意してお待ちしています!

2015年3月4日水曜日

「山陽西小学校ロック教室」満席御礼

 着物の日のために、余分に用意した椅子が間に合い、皆さんに座って見ていただくことができました。
 「教育」のうち、とかく教える(お強いるが語源)ばかりが先行されているが、見守って育てることで内在する伸びようとする子どもの芽を育むということが見落とされがちになる。ロックという素材がいい。子どもの中から出てくるものを受け止めて、簡潔で分かりやすく的確なアドバイスをする森内さん。ひとり一人が内に持つ生きようとする力を太陽の日差しが見守るように、雨が降り注ぐような関わりが、しゃんとした、かっこいい子どもたちを引き出された。
 岡山県で貸し出されているので、是非、学校単位、地域やグループで見てください。