3回目の総社宮前通りカフェ線にて古本市お邪魔しました。
4回目は26日(水)11時半~4時です。明日は一刻堂13時より営業いたします!
2017年4月12日水曜日
2017年4月11日火曜日
恵那に行きました。2、笠置山にて
石に刻まれた先人からのメッセージ
宿『日天月天』にほど近いゴルフ場はどうやら巨石群を利用して作られたものらしい。
宿『日天月天』にほど近いゴルフ場はどうやら巨石群を利用して作られたものらしい。
倒れたのか「ペテログラフ」の札が |
箒ではき、ブラシで丁寧に擦って枯葉や苔を落とすと、たくさんのペテロブラフがあらわれました。 |
この発見以後、盃状穴はもちろん石の節理でついた線以外の線刻がみんなペテロブラフに見えるようになってしまいました。この様な場合、くれぐれも下にある線刻を削り取ってしまわないよう気をつけて丁寧に作業をしてください!私たちがメッセージを受け取ることができなくても、後世の人々が読み解くことができるように残しておきましょう。
拝所のご神体の岩 |
恵那山を拝む里の拝所 |
拝所近くから恵那山を望む |
恵那に行きました。1,地名の由来
恵那=えな=胞衣 恵那峡で有名な恵那市です。えなとは誰の胞衣だろう。と、長く考えていました。胞衣とは後産のことです。子どもが生まれるとその子を包んでいた子宮の胎盤などが出血を伴って排出されます。胞衣を市名にもつこの街を不思議な気持ちで何となく注目してきました。これがイワクラ学会ツアー参加の第一の目的でした。
答はあっさりと、地元案内人を引き受けてくださった「日天月天」店主船村さんから聞くことができました。アマテラスオオミカミが生まれたとき、木曽川に流れ込む阿木川のほとりの池で、その胎盤を洗ったところその血が川に流れ込んだということです。阿木川の名の由来はアマテラスを産み落としたとき、神が漏らした「あ」という気からきているという。ホツマツタエに載っているということです。まだホツマツタエを受け入れる準備がないままですが。話を伺ったのは、正確には恵那山の西に位置する笠置山です。阿木川が木曽川に合流するあたりで、雨が上がり咲始めの桜が陽に照らされて、うれしそうに咲き誇る様をめでながら聴きました。ここは中央構造線が走る地帯に当たります。笠置山一帯は巨石地帯でいたるところに岩がゴロゴロむき出しております。反対に恵那山の方は巨石が見当たらないそうです。
ツアーの全体の目的は、笠置山中にある天空の星を地上に映して置いた石 を見つけ出すという調査です。旧中山道が通る山中を上に登ったり、下に降りたりしながらオリオン座の三ツ星やおうし座のアルデバラン、冬の大三角を形成する一等星おおいぬ座のシリウスを求めて歩き回りました。巨石によってはそこに文字が刻まれているものもあるので、要観察注意です。地元の研究グループの方の案内で上下、左右何度も往復しました。
いつの間にか、ホツマツタエやペテログラフに対する疑問も氷塊し、先人が私たちに残してくれたメッセージを受け取る旅が始まっていました。 たぶん つづく
答はあっさりと、地元案内人を引き受けてくださった「日天月天」店主船村さんから聞くことができました。アマテラスオオミカミが生まれたとき、木曽川に流れ込む阿木川のほとりの池で、その胎盤を洗ったところその血が川に流れ込んだということです。阿木川の名の由来はアマテラスを産み落としたとき、神が漏らした「あ」という気からきているという。ホツマツタエに載っているということです。まだホツマツタエを受け入れる準備がないままですが。話を伺ったのは、正確には恵那山の西に位置する笠置山です。阿木川が木曽川に合流するあたりで、雨が上がり咲始めの桜が陽に照らされて、うれしそうに咲き誇る様をめでながら聴きました。ここは中央構造線が走る地帯に当たります。笠置山一帯は巨石地帯でいたるところに岩がゴロゴロむき出しております。反対に恵那山の方は巨石が見当たらないそうです。
ツアーの全体の目的は、笠置山中にある天空の星を地上に映して置いた石 を見つけ出すという調査です。旧中山道が通る山中を上に登ったり、下に降りたりしながらオリオン座の三ツ星やおうし座のアルデバラン、冬の大三角を形成する一等星おおいぬ座のシリウスを求めて歩き回りました。巨石によってはそこに文字が刻まれているものもあるので、要観察注意です。地元の研究グループの方の案内で上下、左右何度も往復しました。
いつの間にか、ホツマツタエやペテログラフに対する疑問も氷塊し、先人が私たちに残してくれたメッセージを受け取る旅が始まっていました。 たぶん つづく
2017年4月9日日曜日
4月10日営業します!
2日間お休みさせていただきご迷惑をおかけしました。工事の方はさぞはかどったことと思います。月曜日はいつものように13時より営業いたします。文庫本棚入れ替えてお待ちしております。
2日間工事の騒音を逃れてどこへ行っていたか、何をしていたのかについては、追々ご報告します。休暇をいただき、御礼申し上げます。
2日間工事の騒音を逃れてどこへ行っていたか、何をしていたのかについては、追々ご報告します。休暇をいただき、御礼申し上げます。
2017年4月7日金曜日
登録:
投稿 (Atom)