2017年5月28日日曜日

一刻堂通信6月追加

挿入のため見られなかった記事について

お茶を飲みながらの会・新企画
6月18日(日)16~16時30分
一刻堂みみ読
第1話
森鴎外作「高瀬舟」 読み手 金池兼広さん  無料1ドリンクオーダー
総社結にて

一刻堂通信6月

   郷土史関係資料入荷しました!
 これまでは他府県の郷土資料がおおかったので、岡山の方にはご満足いただけなかったかと思います。「岡山県史」「岡山市史」はじめ、県内各地域の資料、考古資料、民俗資料や研究書も入りました。これまでの尾張国、伊勢国、相模国はじめ関東東北地方、出雲、伯耆、奈良など同様、ご利用ください。
アルミ仙骨調整施術会 6月15日(木)15時から19時
 安達さんによる施術会。腰痛、肩こり他、心身の不調に! 30分 3000円 
連絡先  090-4106-3866 安達まで
説明を追加









 入場無料 1ドリンクオーダー 少し早めにお入りください。
神力車 祥平 再び  6月24日(土) 13時~15時
   新月の日にやってきます!
 「新しい神話」~想像して創造する~
  18席まで 予約してください。
 入場料 4000円+1ドリンクオーダー
                15時半から通常営業となります
 (詳しくは裏につづく)


                       
わせ なつみ 満月に歌う 「祝詞コンサート」7月9日(日)14~16時
  18席まで 予約してください。
 入場料  3000+1ドリンクオーダー 
テキスト ボックス: 夏のイベント
新月から満月まで
 太古より人は大地と宇宙の運行を意識してくらしてきました。
 ことの始まる新月、成就する満月。太陽・☆の位置を意識してみると、今まで見えなかったものがみえてきます。夏至に最も近い新月から七夕のすぐ後に迎える満月に2つのイベントを行います。
 新月(6/24)山田 祥平さん 「新しい神話」
 満月(7/9)わせ なつみさん 「祝詞コンサート」どちらか1つでも2つともでもご希望の方はご予約ください。満席の場合は立ち席となりますが事前のご予約なしでの参加はお断りします。
 いずれも本日より、予約承ります。
 
















 絵はがき 「金魚」「ジャスミン」「蘭」の3点 孔版画
         山内登久子絵(三重 四日市在住) 店内展示「ニューヨーク」の作者
         販売中


6月の休業日 
定休日 第1土曜日、火曜日、水曜日、 
営業時間 日曜10時~19時、月・木曜日13時~19時 金・土曜日13時~19時半

 北区奉還町3-7-17 ☎086-362-7271 📱090-4418-3838

2017年5月26日金曜日

明日は西奉還町武士マルシェ

  西奉還町は奉還町3,4丁目です。島田筋で分断されていますが、その先が4丁目。つまりうちは西奉還町の真ん中に位置するわけです。一刻堂の数軒先にあるわいわい広場でで店が出るようです。
 一刻堂では今日に引き続き、大迷惑セールを店の前で行います!考えられない破格で出しますので、ご利用ください!
 13時半~19時まで。

大迷惑セールをおこないます!

 工事がやっと終わったみたいなので、今日から取りあえず日曜日までおこないます!
 ほんとうに終わっていたら、もう少し延長します。ほこりを被った品物ですが、もとはきれいなのです。
 うちでは入荷するごとに手入れをして出しています。工事車両が来なくなったので砂混じりの埃がなくなります。でも、これまでワゴンや出入口付近に置いていたものまで改めて手入れをするゆとりは(とくに心の)ないので、セールとさせていただきます。内容的にはいいものばかりです。安心してお立ち寄り、お立ち見していってください。ここまで値を落とすことは今後は考えていません。ぜひ、のぞいて見てください!
 今週の月曜日は、アイスは出せてもホットは怖くて出す気にならないほどガス代が揺れました。幸いお客さんがなかったので良かったのですが、お客さんの数も激減しています。喫茶の方では、アイスコーヒー、黒蔵茶(日替わりでアイスも)、ジュース・ソーダも用意しております。ご利用ください。

2017年5月25日木曜日

やっと終わったみたい

 何のご挨拶もありませんが、工事終了したみたいです。裏の家もリメイクが終わったようで先ほど静かになりました。安心してご来店ください。今後は駐車場として車の出入りがあると思いますが…。ここは商業車以外も出入りできるのかしら。反対から入ってくる車も増えてきているのでくれぐれもお気をつけて来てください。

2017年5月24日水曜日

総社の結でリハーサル

 「みみ読」をしてくださる金池さんが結でリハーサルをされるというお手紙をいただいたので行きました。
 「鬼火」に出演された富良野塾の方や結の常連さんに加えて横浜からの旅のお客さんも加わり、みみ読しました。奥さんの二胡の音がCDでバックに流れ、読み手の味のある声が人通りのない雨の日午後の微睡みに誘います。「読んでもらう」心地良さを体感できる側になり幸せです。「本を読んでもらう」のは、子どもだけの特権じゃない!
 6月18日(日)16時より、ぜひお出かけください!お茶を飲みながらの会です。

あっ、と言う間に!

 昨朝、8時未明、となりにヘリコプターが降りたのか、と思われる騒音でシャッターを開けました。1軒分の狭い敷地に小型とはいえ、ダンプカー、ローラーブルドーザーがバラスを敷き地ならしをする、入れ替わってアスファルトを載せたミキサー車らしきものが来てアスファルトをまき、人の手を借りながら平らにならしていく。アスファルトの臭いにいつまでも見ていられない。
 休みでよかった!地鳴りが体に響き、堪らない!家にいたくない。ふだんできない仕事をやっておこうと計画していたが、いざとなるとパニックだ。穴だらけでとにかく済まして、総社の勉強会まで自分を休ませてやることにした。手元にかつて、この店を開け渡して、その後このたび解体された古屋でリサイクルショップを営まれていたKさんから最後にいただいた「稲荷山温泉」の無料券があった。これまでもたびたびいただいていたが、お客さんにあげるばかりで行ったことがなかった。2枚ある。期限は5月末日。「薬湯で病んでいるところがあるとピリピリくる」と、言われていたため怖気づいていたのだが、入ってみて「もっと早くに来るべきだった」後悔の念に変わった。ゆっくり行きたい。夕べは、4時から6時半までの2時間半を過ごした。これではもったいない!館内着やタオルまで出してくれて23時間営業だから居ようと思えば1日だっていられる。今日は、お昼に総社に本を届けるだけなので、その後たっぷり時間がある。まさに命の洗濯をしておこう。このまま工事に付き合わされていては、自分が壊れてしまう。
 夕べの勉強会は興に乗りに乗って22時を回るまで続いた。店の前まで行くと、両隣に夜中の街の薄明かり受け、黒びかりしたアスファルト。その上に聞かれた真新しい白線と番号が「駐車場」と自己主張していた。今日は雨。これで工事から解放されるのか!?小窓の外に大型車の音!まだ何か?いい加減にしてくれ!