2017年9月29日金曜日

10月の予定

 秋が来た!
 スポーツの秋、文化に秋!日曜日ごとにどこかの大学で、大学祭が行われる秋。一刻堂も文化の秋に参加します。恐れ入りますが、土、日曜日に臨時休業させていただきます。
 ともなって、早く店じまいする日もあり、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
 「日本タメ口協会岡山支部第2回交流会」
    10月21日(土)14時~17時まで
 第1回交流会を行って、分かったことは、「日本語はストレートなものの言い方より敬語、丁寧語がやたら多く、外国人より身についている」ということ、ただし、「敬意や誠意とは別」です。形式的な敬語より、年齢、男女あらゆる壁を越えて、敬意あるタメ口で友だち作りましょう。
 参加費500円+1ドリンクオーダー  
   予約者には椅子が確保されます。予約の時ドリンクの注文いただければ助かれます!
 18席以上は立ち席ご免!
ひみこファイル このイベントの主催者は一刻堂ではありません。完全予約制
10月24日(火) 場所 一刻堂
開場 14時30分
内容 ①火の巻 15時~17時      会費¥4000
    懇親会 17時30分~20時   会費¥3500
今回は休憩時間なしとのことで、お茶出しは懇親会の際のみとなります。別途お申し付けください。
10月25日(水) 場所 いかしの舎(早島町早島1466)
  詳細はGoogleホームページ一刻堂通信で24日、25日について告知しています。
『自然の恵みに感謝して~わせ なつみコンサート』
    10月28日(土)13時~15時ごろ  参加費 無料 cafe&お茶 無料
                         場所=広島県三次市三和町 大土山麓
 一刻堂がいつもお世話になっているお客様、イワクラ学会のための取材でお世話になった方々をお招きしておこなう無料のコンサートです。
 何分遠いところですので、車でお越しください。参加してくださる方には詳しい住所を連絡します。21日までにご予約ください。
 29日(日)一刻堂はお休みです。
  イワクラ学会出席のため、10月7日(土)8日(日)臨時休業いたします。
 営業時間 13時~19時  6日(金)18時まで、 15日(日)14時~19時半まで、 19日(木)は18時まで。
  休業日  火曜日、水曜日。 
 連絡先 北区奉還町3-7-17 📱090-4418-3838

2017年9月26日火曜日

ひみこファイルの開催は一刻堂では10月24日だけ(更新しました)

 当初予定の「ひみこファイル」の一刻堂での開催は1日目だけとなりました。2日目は早島のいかしの舎で行われます。
 10月24日(火)の日程
開場14時30分~
① 火の巻 15時~17時   会費¥4000
懇親会 17時30分~20時  会費¥3500
 ご予約はお問い合わせは、一刻堂または、渡辺美枝までおねがいします。
 10月25日(水)
開場12時~
②風の巻 12時半~14時   会費¥8000
③水の巻 14時半~16時
懇親会17時~19時      会費¥3500
 お問い合わせは渡辺まで

情報氾濫

 日曜日は風変わりなことが重なった。本に関わる人たちが期せずして次々やってきたのである。
 最初にきた人から、ほとんど同じころ開店した古本屋がその日で閉店だと聞いた。ショックだった。美術関係のいい本を揃えていた。大手古本店で修業を積んできたと聞いている。品の良さで感心していた。うちのお客さんの持ち込んだ美術書をそちらに紹介いしたこともある。私には扱い切れないから。若いのにいい商売していると、感心していた。
 本屋ではないが、この業界に顔の効く人が来た。彼に業界の現状を聞いた。どこも同じような悩みを抱えているようだ。どおりでこの前の山陽放送のような取材が来るはずだ。 うちの場合、とくに客足が遠のいたわけではない。来るが買わない、買わないで長時間迷っているのだ。よりやすいものを買おうとするのはわかる。景気は上向きと盛んに宣伝しているが、長期的な展望などない。若者はそういう点、雇用はあっても賃金と労働内容、働きがいも含めて決して上向きでないことを知っている。だから少しでも安いものを求めたがる。中にはつい先日でたばかりの新刊本を求めて「○○という作家の××ありませんか」と、来る。作家も気の毒なことだ。当然のことだけれども、だれもが生きていかなばならない。
 1、2年前と売れ筋もかなり違う。あの頃は、いわゆるヘイト本を尋ねて来る50代以上の男性が多かった。今は意外な本がよく出る。かなり前の私の若いころ読んだような本だ。「ファシスト○○」「ドイツ○○」ヒトラーとは…といった本が売れる。若い人に多いようだ。というのはあまり気にしていなくて、ついこの2,3日前気になり出したことだ。こうした客の動きを自分なりに解析してみる。迷っているのじゃないかな。どの情報が正しいのか。
 正しいものなんかありはしない。自分の見る目を養ってほしい。気になる本から読めばいい。知りたいことと少しでも関わりがあると思うことにだあったら求めればいい。だから私は「ゆっくり見て行ってください」とだけ挨拶して、あえて黙って店番しながら長い客に付き合って時々寝てしまう。話したがる相手にはお茶の相手をする。
 専門書以外は仕入れを考えて安く出す。気に入った専門書は仕入れにかかるため高くつくのは当然でしょう。本の価値は値にあらず!

2017年9月24日日曜日

貸席申し込み

 月末になりました。10月の貸席予約申し込み受けつけ中です。
 10月は7日、8日にイワクラ学会があります。店とは直接関係ありませんが。店主出席のため、臨時休業させていただきます。月末には、祝詞わせなつみさんをお招きして、火の神・水の神祀りを場所を変えておこないます。したがって、貸席の日にちが限られていますが、28日までにお申し込みください。
 よろしくお願いします。

2017年9月23日土曜日

お彼岸の朝

いつも早く起きるのです。たいていは尾針神社で気功をするのですが、今朝は久ぶりに総合グラウンドに寄りました。朝6時の太陽はみるみる大きくなり大きくなりました。早朝というのになんだか人だかりができているので近づいていてみると…。
あまねく照らすアマテラス

ファジアーノの試合でした!

客を迎える準備に余念がない人々
 ファジアーノがんばれ!今夜は清心温泉が
お風呂を沸かして待ってるよ!そんなファン
の期待に応えよう!
14時からの試合の場所とりに集まった人たち

2017年9月21日木曜日

古本を活かすために

 月曜の店を閉める間際に電話があった遠くの町から「あなたの出演されたテレビをみました」といって、私に倉いっぱいの古本をもらってくれないかということだった。    
 倉いっぱいの多分文学書ということだ。私と似たような年恰好の息子さんが残して逝ったという本。有難い申し出だが自分の年も考えた。娘が困るだろうことが一番引っかかる。人生は無限ではない。古本の命の方が長い。学ぶべき知恵の詰まったものも多い。
 今朝結論を出した。わたしより、うんと若い開店したての古本屋さんが以前来てくれた。彼らの名刺が張ってあった。未来が長い彼らにつなごう!本も人も生きるはずだ。
 快く引き受けてくれた。私の店が終わってもつないでくれる店ができたのがうれしい。 
 読者が入る限り、本は生き続けられる。先人の知恵、経験もである。

秋が来た

 まだを閉めて寝ないと明け方寒くなりました。今朝はスサノウ水が少なくなっていたので起きてすぐ、「お水取り」に行きました。水とり作業中に夜が明けました。清々しい夜明けです。お美味しいコーヒーを入れようと!